光明寺について
光明寺の歴史は、総本山知恩院著書『蓮門精舎旧詞』に「光明寺遠照山、攝州川邊郡西難波村開山不知、但文禄二年(1593年)單阿彌住居、起立・天平元年己巳年(729年)創一宇、其後人皇五十四代仁明天皇御宇(833-850年)悉焼失故再建之伝説也、委細縁起在之、其外不詳」とされています。
光明寺は729年に建立されたとされています。このころは行基上人の活躍された頃で、この光明寺の開山も行基上人ではないかとされています。
ご本尊は善光寺式阿弥陀如来で、中尊は鎌倉時代に鋳造された金銅の仏さまです。(右手は江戸時代に修復)また、明治の頃に光明寺境内にあった明覚寺のご本尊が、阿弥陀池の和光寺へ遷座されたと伝えられています。
歴史
-
729年
開山
光明寺は729年に建立されたとされています。このころは行基上人の活躍された頃で、この光明寺の開山も行基上人ではないかとされています。
-
1945年
7月20日全壊
大東亜戦争の尼崎空襲により本堂庫裡等が全壊する。しかし、本尊佛は第26世道朗上人の配慮に依り事なきを得る。爆撃により不動明王像(江戸時代作)が被害を受け顔面のみ焼け残る。
-
1967年3月
本堂再建着工
檀信徒の協力により本堂再建着工し、同年九月に完成、同年十一月十二日落慶式を厳修する。
-
1995年3月
阪神淡路大震災
午前五時四十六分、阪神淡路大震災により、山門の倒壊、書院・庫裡が地盤沈下により使用不能となる。
-
2002年
書院・庫裡完成
檀信徒の協力により、書院・庫裡完成する。
-
2003年4月
尼崎大仏建立
山門の倒壊跡地に尼崎大仏・合葬墓 阿弥陀如来坐像を建立。
-
2012年
3月18日観音・勢至菩薩をお迎え
春彼岸に於いて、須藤光照仏師作 観音・勢至菩薩をお迎えし開眼
現在に至ります。
アクセス
【住所】
〒660-0893 兵庫県尼崎市西難波町5-9-20
【交通・アクセス】
・阪神バス「東難波町3丁目」下車梅の里交差点を西へ300m
・阪神バス「難波」下車 国道2号線 東京三菱UFJ 銀行北へ450m
駐車場
【駐車場】
光明寺の北側に14台